今、私たちのビジネス形態はリモートワークが主流となりつつあります。
私も「書くこと」をひとつのビジネスとしている身ですが、正直デスクというものが苦手で、ソファベッドに横になりながら、キーボードを打つことだってざらにあります。
ですが、集中しなければならないときは、やはりデスクに向かわなければなりません。
ただ、部屋で机に向かって「さあやるぞ」と、PCを開いてみたときに、いまひとつやる気が出てこないのはなぜなのでしょうか。
その原因は、座っている椅子にあることを私は最近気が付きました。
今まで約10年間使用していた椅子↓
座ることができればいいので机のデザインとマッチするような、なるべくおしゃれな椅子をと思って10年前に購入した椅子は、姿勢を色々変えながらでも30分座り続けることができません。
腰掛ける部分の狭さと、素材の木の固さが原因ですが、これでは何をするにも集中できるはずがなかったのです。
はっきり申し上げますと、良い椅子とはずばり長時間座れる椅子のことです。
そして、現段階でもっとも長時間座れる高機能な椅子はゲーミングチェアだと言えるでしょう。
この記事は、私が実際に購入したゲーミングチェアがいかに高機能で有益な買い物であったかをご説明します。例えば、
-
家での仕事や勉強がいまひとつはかどらない方
-
とにかく集中して何かを始めたい方
-
ゲーミングチェアを買おうか迷っている方
こういった方にとって参考になるはずです。
ランキング上位のゲーミングチェアがAmazonプライムで安かった
いまやゲーミングチェアは、色々な人が座っているのをよく見かけます。
- ゲーム世界大会のプレイヤー
- 有名なユーチューバーやブロガー
- ラジオ番組でアイドル(乃木坂46など)が座っている等
それでは、私が購入したゲーミングチェアです。
Amazonプライムデーのタイムセールでしたので、なんと27074円のところを16427円で買うことができました。
GTRACING ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア ゲーム用チェア リクライニング パソコンチェア ハイバック ヘッドレスト ランバーサポート ひじ掛け付き PUレザー (GT890F-RED)
ゲーミングチェアは普通のオフィスチェアと比べると値段は割高です。
ですが、上記の金額でもゲーミングチェアでは実はかなり安い方なのです。
ちなみに、本当は青が欲しかったのですが、赤よりもだいぶ金額が高めでしたので、おそらく皆同じ考えで青を買う人が多いのでしょう、
AKRACINGとGTRACING
ゲーミングチェアのそもそもの本格ブランドは、AKRACIGだと考えて良いと思います。
金額にもかなりの差があり、AKRACIGは安くても4万円から5万円はしますが、GTRACINGは2万円を切ります。
私が買ったゲーミングチェアはGTRACINGで、しかもAmazonプライムデーを利用したのでかなり割安だったのです。
それでは、今からゲーミングチェアを買おうと考えている人は、どちらのメーカーを選ぶべきなのでしょうか。
AKかGTか
ブランドにこだわりたいという人はAK、安くてもゲーミングチェアの高機能性があれば十分という人はGT、これが答えです。
私は、どちらのメーカーも座ったことがありますが、正直、機能性に大きな違いは見出せませんでした。
商品ごとに多少の違いはあるでしょうが、素材はどちらもポリウレタンレザー(PUレザー)を使用しており、サイズやデザインもそっくりです。
ただ、厳密にいうと、レーシングカーの椅子として耐久性や機能性にこだわって生み出されたAKRACIGが最大手、GTRACINGはそれに続くメーカーという位置づけにはなると思われます。
しかし、本流を後発のものが追い抜くということは多々あることですので、簡単に優劣つけがたいところがあります。
その証拠にAmazon売れ筋ランキングでは、割安なGTRACINGの方がゲーミングチェアの上位を独占しています。
私も考え抜いた末、GTRACINGに決めましたが、これらはあくまで、個人的見解です。
ゲーミングチェアの組み立て方
ゲーミングチェアに興味があっても、なかなか購入に踏み切れない方は、金額のほかに組み立てが難しいのではと考えている人が多いので、ここで組み立てのポイントを簡単にご紹介します。
まずは、大きな段ボールに入れられて家に送られてきますが、組み立てはそれほど難しくはありません。
一応、組み立て方説明書も付いてきます。
キャスターは差し込むだけです。
椅子を上下させるためのガスシリンダーも差し込んでカバーもかぶせるだけです。
背もたれと座面はただ、ネジ穴にネジをはめるだけですが、注意すべきは、背もたれがまあまあ重いのとリクライニング接続部品が左右あるので、間違えないようにすることくらいです。(ネジを一つずつ回さないで、いったんすべてのネジを仮止めするのがポイントです)
アームレストもネジで占めるだけです。
全てのネジは付属の六角レンチで回します。
最後に、私が一番不思議だった、ヘッドレストとランバーサポートがどのように装着されているかです。
ベルトを通しているのです。
そのための穴だったのですね。
下の動画はAKRACIGの組み立て方ですが、これを見てもGTRACINGと大差ありません。
ゲーミングチェアに座ると得られる効果
作業効率アップ
ブログや動画編集など重要な事務作業は良質な環境から、つまり机と椅子が良ければ集中力が長時間続き、仕事がはかどります。
部屋の雰囲気の変化
大きくて立派な椅子が今までの質素な部屋には、なんだか不釣り合いのような気が最初はするのですが、だんだんと自分の部屋がオフィスへと変わっていきます。
これはゲーミングチェアの効能が仕事をはかどらせるため、自然とその他の環境も作業がしやすいように変わっていくからです。
小休止のときにはリクライニング
ゲーミングチェアの活躍の場は何も仕事のときばかりではありません。
その名の通り、元来ゲームをする人のための椅子でもあります。
リクライニングを利用して休むこともできますし、来年の夏はベランダで星を見ながら仮眠をとろうと考えています。
最後に
やる気がでなかったり、作業がはかどらなかったりするときは、椅子が合わないのかもしれないということをご説明してきました。
今までの椅子をゲーミングチェアに変えてみただけで、こんなにも世界が変わるのかと私自身実感しています。
何事においても集中できないのなら、まずは椅子を変えてみてはいかがでしょうか。
コメント